先週の桜花賞は馬連、ワイド馬券を1点で見事に的中はできたが皐月賞は難しい。
クロワデュノールは久しぶりとはいえ能力は抜けていて負けたとしても馬券圏内には来ると思うので軸だ。
問題は今年の皐月賞がCコースで行われる事によって馬場のいいインコースに馬が殺到して内枠で差しに回ると進路が無くなるので騎手の腕が大事になってきそう。
後はほとんどの積極馬が先行タイプなのでペースが速くなってしまって何も考えてない差し馬の出番もあるかもしれない。クロワデュノール軸でも今回は相手は何点か買わないといけないかと思う。
レース自体も楽しみだが、レース後にはG1級の馬、重賞級の馬、今後は全く買えない馬と判別できるのが楽しみだ。個人的には京成杯3着のドゥラメンテ産駒のキングスコールの走りには注目している。先行できればチャンスはあるか。
世代№2と言われているエリキングは京都2歳S以来の競馬で骨折明け、差しタイプでどう乗るか。人気が落ちてきてるので買いではあるけどG1からの直行ではなくG3からの直行がどうでるか。
他は共同通信杯の勝ち馬のマスカレードボールか。左回り専用でダービーでこそと思われている雰囲気だが枠もよくて今回は位置を取りに行くと陣営も言っていたので4.5番手のポジションが取れれば右回り苦手説を払拭して頑張れるかと思う。
考えなくてはいけないのは土曜日の芝レースは時計が異常に速くて強い馬ならペースが速くても止まっていないので馬券はやはり中団より前目で競馬できる馬で考えよう。
難しそうなレースだけど終わってみれば結局◯◯だった事が外した時によく思う事が多々ある。 〇〇は人気サイドだったり外国人騎手だったり、傾向通りだったとかだが自分の直感を信じて今回は馬券を買おうかな。
皐月賞
桜花賞馬券収支結果
桜花賞は見事に馬連・ワイド1点的中!ほぼ自分の見解通りになったので気持ちがいい。勝ったのはやっぱりモレイラ騎手のエンブロイダリー。
中団に位置を取って直線ではアルマヴェローチェの内から伸びての勝ち。 これはやっぱり騎手の腕だと思う。 もしアルマヴェローチェにモレイラ騎手に乗ってたら着順は逆だったかもしれない。
この後はオークスに行くのかマイルカップかはわからないけどマイルカップなら確勝か。
3着のリンクスティップは血統的にもオークス目標かな。エリカエクスプレスはスピードがありすぎるのでオークスは合わないと思う。マイルカップに行った方がいい。
他では桜花賞出走馬の中にはオークスで勝負になる馬は見られない。わずかにマピュースぐらいか。別路線組に期待だ。

【桜花賞馬券収支結果】+64,500円
桜花賞
久々の馬券購入機会が来た。桜花賞。久々に買う馬が最初から決めていた馬券になる。エンブロイダリーとアルマヴェローチェだ。
馬券は馬連とワイド1点5000円ずつ。1番人気は戸崎騎手騎乗のエリカエクスプレス。あり得ない。アルマヴェローチェになるかと思っていたけどフェアリーSのレコードでの勝ちっぷりとドバイでの戸崎騎手の勢いが後追いしているのか。そして何故か前日発売から人気の変動がないモレイラ騎手のエンブロイダリーが3番人気でワイドに至ってはリンクスティップより人気が下だ。
これはおそらく世間にはびこるルメール騎手からの乗り替わりは過去一度もG1で勝ち馬が出てないとかYouTubeで見た。勝ち馬が出てないのはルメール騎手がより強い馬を選んでいる事が考えられるが、今回はルメール騎手は海外だし、そもそも乗り替わる騎手が世界一かもしれないモレイラ騎手なのでデータなんか関係ない。むしろ鞍上強化で絶対買いになるはずなのに人気がない。馬券を買う自分にはオッズが高くなるので好都合だ。
そしてエンブロイダリーより3着以内の確率は高いと思う阪神JF勝ち馬のアルマヴェローチェは最後の直線で必ず伸びてくるけど外を回すぶん、何か内を通る馬を差せずに2.3着になるとイメージしてます。その内を通る馬がエンブロイダリーだと思う。
桜花賞は基本差し馬だ。エンブロイダリーは先行してクイーンCを勝ってたがおそらく桜花賞は枠順を考えると先行より差しよりの位置につけるはず。そして1番人気のエリカエクスプレスは2番枠なのでスタートが良ければ逃げるかもしれない。そうなれば馬券圏内もないはず。
1ヶ月以上馬券を買わず待っていたのでここは1点買いだがビシッと当てたい。
中山記念 馬券収支結果
中山記念は思った通りの決着。今年に入って重賞で結構な人気薄の馬が2.3着に来たりしてたので念の為、ワイと馬券にしたけどシックスペンス、エコロヴァルツのワンツー決着。

毎回のように書いているけど勝ったシックスペンスはキズナ産駒。G2.3で強くてG1では負ける。マイルでは短く2000mでは長いG1を勝てない典型的な馬だ。といっても、大阪杯や安田記念あたりなら3着ぐらいは来そうなので引退するまでずっと人気しそう。
惜しい2着だったエコロヴァルツは本格化したか。少し重い馬場向きの馬かと思っていたけど高速馬場に対応できたのは収穫。この馬もシックスペンスに似ていてマイルでは短かそうで2000mでもどんと来いではなさそう。要は非根幹距離で強い馬は非根幹距離で買うこと。2000mで走らなくても2200mでは走る。それは非根幹距離の独特のペースがあるから。2頭とも次走が楽しみだ。
【中山記念馬券収支結果】+38,000円
中山記念
馬券を買うのを自信のあるこのレースまで待っていた。
1800mの重賞2勝のシックスペンスと前走中山のこの距離で勝ったエコロヴァルツ。
中山開幕週で内枠、先行有利の馬場でこの2頭で決まる可能性が高い。G1馬のソウルラッシュは斤量59キロで少々厳しい。
馬券は変な馬が1頭来るかもしれないのでワイド1点一万円で行こう。
きさらぎ賞・東京新聞杯馬券収支結果
きさらぎ賞は惜しくも馬連が外れてワイドの1点だけの的中で取って損の結果に。軸にしたサトノシャイニングは大外を回しても余裕があった。やっぱりキズナ産駒はG3やOPのレースは強い。
3着だったランスオブカオスは頑張ったけど3戦とも異なる距離で馬も戸惑うと思う。今後はマイルで出てきたら馬券を買おうかな。
ショウヘイはやっぱり名前がダサい。人気馬でも切って正解だったけど今後はローカル重賞なら勝てるかも。
東京新聞杯は軸にしたブレイディヴェーヴが大幅体重増で出てきたけどその前に馬券を買ったので後の祭り。叩き台のレースとわかっていたけどそれでも3着はあると信じて買ったけど本当に叩いただけだった(笑)
2着のボンドガールは予想に反して武豊騎手がロスなく乗ったので当然の結果。大外ブン回しすると思ってたのでこれは仕方ない。サクラトゥジュールは前走勝ってしまったので少し嫌な気がしていたけどキング騎手だったので買ってしまった。年齢的にももうこの馬を買う事はないだろう。勝ったウォーターリヒトは素晴らしい末脚で完全に軌道に乗った感じ。G2までのマイル戦で買える馬になったかな。特に左回りのレースに出てきたら買いか。


【きさらぎ賞・東京新聞杯馬券収支結果】−10,200円
きさらぎ賞・東京新聞杯
昨日の京都競馬が雪で中止になっての今日のきさらぎ賞。馬場にどう影響するのかわ
からないけど、基本通りの考え方でいく。
前走の東京スポーツ杯でホープフルSで勝ったクロワデュノールの僅差2着だったサト
ノシャイニングが軸。G3、G2に強いキズナ産駒というのもいい。
相手は未勝利勝ちのショウヘイやリンクスティップが人気になっているけど、ここは
前走G1ホープフルS帰りのジェットマグナム、同じく朝日杯フューチュリティS帰り
のランスオブカオス、そしてG3京成杯3着からのミニトランザットの3頭を上位に見て
いる。理由は今までのよく考察で書いてきたように格上のレースを経験した馬の方が次に格が落ちるレースに出てきた場合に馬が楽に感じるから。相手強化のショウヘイやリンクスティップより上記の3頭の方がレース自体は楽なはず。
東京新聞杯はここが叩き台とわかっていてもブレイディヴェーヴから。相手は斤量の軽いボンドガールといきたい所だが武豊騎手なのでおそらく内枠なのに無理矢理下げて直線大外に回す競馬をする可能性があるので買いにくい。東京コース開幕2週目で内枠と先行馬が上位に来やすいトラックバイアスなのでここは無視だ。逆に先行か後ろからでも馬郡の中から割ってくる競馬をしたら最有力だけど。
馬券を考えているのは去年も1番枠から勝ったサクラトゥジュールと最近力を付けて
きたウォーターリヒトの2頭。
根岸S 馬券収支結果
根岸Sは東京コース無敗のコスタノヴァが勝って2着はデビューから全レース1400mの距離ばかりを走っているロードフォンスの決着。
見事に馬連ボックスで的中で嬉しい。2番人気と3番人気の組み合わせなのに14.7倍は美味しかった。
1番人気のフリームファクシは惨敗。やっぱり使い詰めの影響が出たのか東京コースが合わないのかわからないけど今後は休養して中京コースに出てきたら買ってみようかと思う。
勝ったコスタノヴァはフェブラリーSに出走なら1番人気だろう。2番人気もエンペラーワケアで堅いG1になると思う。G1になったら走るドゥラエレーデは出て来るのかな。いつ走るかわからない馬は嫌いなので買わないけど。あとは3着だったアルファマムも展開次第の条件付きだけど面白そうな馬。フェブラリーSは根岸S組で決まるので1~3着馬とエンペラーワケアで決まる可能性大だ。
シルクロードSはウインカーネリアンが頑張って3着。馬券は買ってないけどやっぱり冬の時期に走る馬だ。もう歳なので来年はさすがに引退してるかな。

【根岸S馬券収支結果】+58,500円
根岸S
根岸SはフェブラリーSに繋がるレースなのでダート戦をあまり買わない自分でもいつも注目している。
今年は中でもロードフォンス。デビューから全レース1400mの距離だけを走っている珍しい馬だ。しかも中京と東京コースの左回りのレースのみ。
これは完全に馬もどう走ったらいいかわかっていると思う。重賞は初挑戦で格では見劣るけど馬券圏内には来ると思う。
そして1番人気になるだろうフリームファクシは最近では見たことがないぐらいの詰めたレース間隔での出走だが、どうしてもフェブラリーSに使いたいのかここで勝って中2週で出走するのか。でも今が波に乗っている時期なのでこれもいいのかもしれない。とりあえず根岸Sでも有力か。
他にも去年の2着馬のアームズレインと久々だが東京コース負けなしのコスタノヴァもいて中々面白そうなレースだ。コスタノヴァも東京コース無敗、フェブラリーSで最有力のエンペラーワケアにも勝っていて久々の影響がなければ普通にフリームファクシとロードフォンスの3頭で決まると思う。馬連BOX勝負。
シルクロードSの方は東京新聞杯で2年連続で馬券で儲けさせてもらったウインカーネリアンが今年はシルクロードSに出走。1200mも結果を出しているけど今年で8歳の上に59キロでの出走で厳しいのは間違いない。でも冬のこの時期に走る馬なので少しだけ期待。
京成杯・日経新春杯馬券収支結果
京成杯は複勝で買ったドラゴンブーストが2着で的中。G1朝日杯フューチュリティステークスSからのG3のレースで馬がレースを楽に感じたレースだったと思う。
そしてやっぱりスクリーンヒーロー産駒は中山コースで狙う方がいいと再認識したレースだった。
4着に負けた1番人気のキングノジョーのルメール騎手はポジション取りがいつも的確。負けたのは現状の馬の力が足りなかっただけだろう。
ルメール騎手の乗る馬は注意しないといけない。勝ったニシノエージェントはマグレだろう。今年の京成杯はクラシックに繋がらないと思う。皐月賞を勝つには好位に付けて突き放す競馬ができる馬でないと。
日経新春杯はやっぱりというか人気の落ちたロードデルレイの圧勝だった。同じ中内田厩舎の先輩のプログノーシスみたいな使われ方で今後はどうなるのか興味深い。中距離で活躍できると思う。ホールネス軸の相手として買っていたけど肝心のホールネスは惨敗。ハンデ戦で55キロだったので牡馬相手でも戦えるかなと思ったけど仕方ない。2着のショウナンラプンタはこれからG2の2400m前後の距離は買える馬だと思う。今度2200や2500mの非根幹距離のレースに出てきたら買ってみる。
よくいるキズナ産駒の牡馬の典型的な馬でおそらく息の長い活躍をするはず。複勝向きの馬のような気もするけど。


【本日の馬券収支結果】+4,800円